円高・円安とは?

円高や円安にどんな意味があるかご存知でしょうか?ここでは簡単に円高や円安の意味とそのメリット、デメリットをご紹介したいと思います。

円高・円安とは

例えば、海外旅行に行くときなど、あらかじめ円をドルやユーロといった外貨に換えておく必要があります。そのときに、円とドルをいくらで交換するかを決めるのが為替レートです。

この為替レートがどのくらいの水準か、ということを見るときに円高・円安という言葉を使用します。どういった場合に円高、あるいは円安と言われるのか見たいと思います。

ドル円の場合

現在、1ドル110円だとして、これが1ドル100円になったとすると、円高になったといいます。

一見、110円→100円で安くなったように思いますが、1ドルを手に入れるのに110円必要だったのが、100円しか必要なくなっていますので、円の価値が高まったと考えます。円の価値が高まったために、いままでより少ない円で1ドルが手に入るようになりました。

為替というのは、どちらの価値が高いか?という比較で決まります。円の価値が高まれば円高になり、円の価値が下がれば円安になります。

100円→110円になればの価値が下がった、ということで円安になったといいます。

こちらも一瞬、円高?のように感じますが、価値が低くなったことで、1ドルを手に入れるにしても110円も必要になったと考えます。

逆の場合もある

今までは円の価値が変動することで円高・円安になりましたが、逆にドルの価値が変動することで円高・円安になることもあります。

1ドル110円だとして、これが1ドル100円になったとすると、ドル安になったといいます。

ドルの価値が安くなったために、110円必要だったものが、100円で買えるようになったものです。この値動きは見た目上は、先ほど説明した円高と同じです。そのため円高ドル安と呼んだりもします。

1ドル110円→100円という値動きには、円が高くなる場合と、ドルが安くなる場合があるということが言えます。

円高ドル安になるときは・・
  • 円の価値が高くなった
  • ドルの価値が安くなった
  • 両方同時に起こった

円安ドル高の場合は反対になります。

円安ドル高になるときは・・
  • 円の価値が安くなった
  • ドルの価値が高くなった
  • 両方同時に起こった

このように、円とドル双方の相対的な価値の変動によって為替レートは変動しています。円高が進んだとしても、その原因は円にあるのか、それともドルにあるのか二通りの可能性があるのです。

今は円安?それとも円高?

今が円高なのか円安なのかは、気になるところです。ただ、いくらから円高で、いくらからは円安という基準は存在しません

過去のある時点から見て、円高か円安かという比較ができるだけです。

下のチャートはヤフーから借りてきた、過去5年間のドル円の推移です。

このチャートから言えるのは、5年前よりも円高が進んだということです。もっと長い期間であれば、逆に円安が進んだということが言えるかもしれません。

なので、漠然と1ドル110円が円安なのか?円高なのか?ということは、答えられないということです。

円高のメリット・デメリット

円高や円安にはメリットもデメリットもあります。特に貿易や海外旅行などは私たちに密接に関係しています。

円高のメリット

メリットの一番大きなものは、輸入製品が安くなるということです。例えば、1ドル100円のときに3万ドルの車を買えば、日本円で300万円必要になります。

ところが、1ドル90円まで円高が進むと、3万ドルの車は270万円で購入することができるようになります。

外国製品は円高になれば、それだけ安く買えるということです。

海外旅行に行くときも、仮に10万円お小遣いがあるとして、1ドル100円のときは1000ドルに両替ができるのに対して、1ドル90円のときは1111ドルに両替することができます。海外旅行が好きな人は円高はウエルカムなんですね。

海外からモノを買ったり、海外両行に行くのは円高が安くてお得ということになります。

円高のデメリット

先ほどの車の輸入とは逆 に、円高のデメリットは日本から輸出するときに、価格が高くなってしまうことです。

仮に300万円の車を輸出するとします。1ドル100円のときは3万ドルで輸出することになりますが、1ドル90円になると3.33万ドルで輸出することになり、価格がたかくなります。

外国人からみると割高になってしまい、日本製品が売れにくくなるので輸出企業にとっては問題になります。

日本人が海外旅行をするには円高は有利でしたが、逆に外国人が日本に来る場合は割高になりますので、日本国内の観光業にとっても円高はありがたくありません。

円高のメリット
  • 輸入品が安くなる
  • 安く海外旅行にいける

円高のデメリット
  • 輸出がしにくくなる
  • 外国人が日本に来にくくなる

円安のメリット・デメリットは円高の逆

円安のメリット・デメリットは円高の真逆になります。輸入物価が上がるので、外国製品は割高になります。

1971年以前は、今のような変動相場制ではなく、1ドル 360 円で固定されていました。360円というと現在の3倍以上の円安ですので、輸入品は非常に高い時代でした。そのため、今の50代以上の人は外国製品=高級品というイメージがあります。

2012年に安倍政権が始まった時に、為替を円安にしたことで、外国人観光客が増えました。以前よりも日本への旅行がリーズナブルになったためです。安倍政権は外国人観光客を増やすぞ!という政策を行ったわけですが、円安は特に重要な役割を果たしました。

円安のメリット
  • 輸出がしやすくなる
  • 外国人が日本に来やすくなる

円安のデメリット
  • 輸入品が高くなる
  • 安く海外旅行にいけなくなる

円高と円安はどちらがいいのか?

結論から言うと、バランスの問題と言えます。あまり円安が行き過ぎると、ガソリンなどを含めて輸入物価が高くなって、生活がしにくくなります。

逆に円高が行き過ぎると、輸出産業で働いている人は給料が減って、これまた生活に問題がでてきます。あまり動かないほうがいいというのが、その答えになります。

為替のメカニズム

ビッグマック指数

円とドルにはそれぞれ価値があり、お互いがどのくらいの価値があるかによって為替レートが決まるという話をしました。

購買力平価という考え方があり、為替レートを考えるうえでは有効ですので、ご紹介したいと思います。

購買力平価

購買力平価というのは、二国間の通貨の価値を比較するときに使用される考え方です。まったく同じものか、似たようなものが、それぞれの国でいくらで売られているかを比べることで、為替レートが求められます。

マクドナルドのビッグマックは世界中で売られていて、品質もほぼ同じなので購買力平価を計算するのに適しています。ニューヨークのある店舗で売られるビッグマックは2020年6月現在、3.99ドルで、日本ではビッグマックの定価は390円です。

390円 ÷ 3.99$ = 97.74円/$

ビッグマックを基準にすると、1ドル97.74円が妥当ということになります。もちろん、ビッグマックだけで為替レートが決まるわけではなく、金融市場では総合的に判断してレートが形成されることになります。

現在は1ドル108円なので、ビッグマックを使った購買力平価は、なかなかいい線を行っているのではないでしょうか。ある日突然1ドル10円になったりしないのは、為替レートが決まる背景には、購買力平価のような根拠があるためだと考えられます。

短期的な値動きは思惑で

購買力平価で考えれば、 モノの値段はそんなに変動しないので、為替はある一定の価格で落ち着くはずです。しかし、実際の為替市場では日々目まぐるしく変動しています。

これは短期的には様々な思惑で、色々な人が売買を行っているためです。特にアメリカ大統領の発言や経済指標の発表などは、短期間に大きく為替を動かす要因になります。

大統領が減税に言及すると、為替は円高ドル安に振れることになります。なぜなら、減税は物価の上昇を招くためです。アメリカの物価が上がれば、円高ドル安に動きます。実際に減税して物価が上昇する前に、為替は先回りして動くわけです。

ただ、減税が本当に実施されるかどうかはわかりませんし、もしできなければ為替は元の水準に戻るでしょう。

面白いのは、アメリカで良い経済指標が出ると、円安ドル高になるところです。なぜ、面白いかというと、通常は好景気というのはインフレを伴いますので、円高ドル安に動くと考えられるからです。

しかし、実際にはアメリカに投資のためのお金が集まることになり、その際に大量のドルが買われてドル高になるのです。長期的には円高ドル安になるようなことでも、短期的には逆に行くことがあります。

途上国の物価が安いのはなぜ?

途上国に行くと物価が安いとというのは、よく知られています。産業構造や政治などの違いもありますが、為替が最も強く影響しています。

例えば百貨店でしか使えないA商品券と、百貨店、スーパー、コンビニで使えるB商品券があったとして、同じ額面の商品券ならどちらが欲しいでしょうか?

B商品券のほうが欲しいですよね。おそらく、金券ショップで販売する場合、B商品券のほうがA商品券より高くなるはずです。B商品券のほうが使い勝手がよく、よりたくさんの種類の商品を選ぶことができるからです。

途上国の物価の安さは、この商品券と同じ構造を持っていると考えられます。途上国は先進国に比べてモノやサービスの生産量が弱く、先進国にはあるけど途上国にはないものといったものが多くあります。

途上国のお金はいわば、商品券Aのようなものと考えられるわけです。金券ショップではB商品券に比べて、A商品券は安く取引されるため、百貨店で買い物をする場合は安く買えるということになります。

途上国と先進国といった生活水準に差がある場合、購買力平価は当てはまらないということが言えそうです。

まとめ

円高とは・・
  • 1ドル110円→100円
  • 円安とは・・
  • 1ドル100円→110円
  • 「円の価値が高まったから、少しの円で1ドルと交換できる。だから円高・・」というように、理屈で覚えておくと間違いにくいです。