コンテンツへスキップ (Enter を押す)

経済のそもそもの話

  • 経済入門
  • コラム

経済のそもそもの話

  • 経済入門
  • コラム
メニュー
ホーム>経済入門

カテゴリー: 経済入門

円高・円安とは?

2020年6月5日 からあげ弁当

円高や円安にどんな意味があるかご存知でしょうか?ここでは簡単に円高や円安の意味とそのメリット、デメリットをご紹介したいと …

続きを読む

マイナス金利とはなにか?

2020年5月20日 からあげ弁当

ヨーロッパ、日本と続き、アメリカもマイナス金利を導入しようとしています。しかし、このマイナス金利とはなんでしょうか? マ …

続きを読む

銀行振込の仕組み

2020年5月8日 からあげ弁当コメントをどうぞ

ATMで送金すると、お金の動きはどうなるのでしょうか? ここでは、銀行口座への振込がどのように行われているかを見たいと思 …

続きを読む

預金者のお金を貸すわけではない、銀行の融資とは?

2020年5月7日 からあげ弁当コメントをどうぞ

銀行が融資を行うときは、預けられた預金を貸し出すわけではありません。融資の仕組みを見てみたいと思います。 銀行融資の仕組 …

続きを読む

銀行に預けたお金はどこに行くのか?

2020年5月7日 からあげ弁当コメントをどうぞ

銀行に預けたお金はどこに行くかご存知でしょうか? 銀行に預けたお金はどこに? まずは事務センターに 窓口で預かった現金は …

続きを読む

金融の裏方、日銀当座預金とは

2020年5月7日 からあげ弁当コメントをどうぞ

日銀には金融機関だけが作れる口座があり、これを日銀当座預金といいます。 私たちが銀行に預金するように、銀行は日銀に預金し …

続きを読む

GDPとは何か?

2020年5月5日 からあげ弁当

GDPというのは、経済的な豊かさを国家間で比較するために考えられた指標です。 途上国には毎朝、子供が1時間もかけて川に水 …

続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2

よく読まれている記事

  • なぜ、経済成長が必要なのか?
  • 経済成長とはなにか?
  • あまり知られていない、本当の経済的豊かさとは。
  • デフレは貨幣現象か需給のバランスか
  • 銀行に預けたお金はどこに行くのか?
  • GDPとは何か?
  • 金融の裏方、日銀当座預金とは
  • 経済成長しなければならない本当の理由
  • 銀行振込の仕組み
  • 植民地と自由貿易

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索

このサイトについて

  • お問い合わせ
  • 経済成長しなければならない本当の理由
  • 自己紹介
© 2022年 経済のそもそもの話.Benevolent | Developed By Rara Themes. Powered by WordPress.